神無月
 暑くも無く寒くも無く、一年で一番過ごし易い季節がきました。
 気候としては不安定な時期かもしれませんが、良い天気の時は一面の高い青空。
 秋の夜長、虫の声を聞きながらゆっくり休める時期ですね。

 日本の10月には、神無月(かんなづき)という異称があります。
 「神無月」の語源には諸説あるようですが、字からすると「神のいない月」という解釈が広く伝わったようです。
 島根県の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には「神」がいなくなる、という事です。
 また、出雲では神様が一同に会するので10月を「神在月」と呼ぶそうです。
 出雲大社に神が集まるのは、一般に縁結びの相談の為とされていますが、かつて北九州では神が出かける日と帰って来る日に未婚の男女がお籠りをする風習があったようです。(詳細は不明でした・・・)
 出雲大社は因幡の白兎神話に登場する大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、大黒様として親しまれている神様です。
 日本の国土を開発した神とされ、その子供を各地に配置し、その地を管理させ、父である大国主大神にその年の出来事を報告する為、年に1度出雲大社へ戻ったとされています。
 後に大国主大神系以外の天照大神系の神も出雲に来るようになります。
 大国主大神は天照大神に日本の支配権を譲り、代わりに幽界の支配権を得たといわれています。物質的な物事については天照大神とその子孫である天皇家が管理しますが、精神的な物事については大国主大神とその子孫が管理したとされています。一般的に人の運命を話し合われていたようですが、「縁」という事では「結婚」だけではなく、目に見えない「出会いの縁」という事でも願いが叶うと言われています。
 各国の神様が留守にする間「留守神」として恵比寿神が宛てられている地方もあるようです。
 現在、「婚活」という言葉が一般的に定着しましたが、10月は活動を控えめにするか、思い切って出雲大社へ出向いてみるのもいいかもしれませんね。
 日本の古い月の呼び方には風情があり、秋の夜長には文献を紐解きながら、神話や歴史に触れてみるのもいいかもしれません。
 
 話しは変わりますが、先月知人と食事をする機会がありました。
 もちろん会話の中で庭に関する事もあり、「玄関前のミモザが枯れて・・・、代わりにニセアカシアを植えました。現在、大きく育っています。」との事でした。
 ニセアカシアはよく見かける樹木ではありますが、樹木そのものに対して曖昧な知識しか持たない自分の為に少し調べてみました。
 ニセアカシア(学名:Robinia pseudoacacia)北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木です。
 和名はハリエンジュ(針槐)。
ニセアカシア初夏に強い芳香のある白い花を付けます。
 花はフジのような総状花序で蝶形花を垂れ下げ大量に咲きます。ニセアカシアの実
 花のあとは平たい5cm程度の鞘に包まれたマメが出来ます。
 とても綺麗な花が咲くので、観賞用として評価も高く街路樹や公園にも植えられるのですが、幹に鋭い棘があり、剪定がしにくい、強風で倒れやすいという難点もあります。
 現在では棘の無い園芸種も出ているようです。
 マメ科植物特有の※根粒菌との共生のおかげで成長も早く、痩せた土地でもよく育つ特徴もあります。
  ※根粒菌とは  土の中の微生物でマメ科の植物の根を見つけると
            中に入り込んで生活し、植物と根粒菌はお互いに
            栄養を渡しあい暮らしていきます。 
 そのため薪炭材としても多く利用されていたようです。
1950年代までは一般家庭の炊事、風呂の焚きつけの火力として、薪や炭を使用していたため有用な樹木であったようです。
 北海道に多く見られるのは燃料としての需要が多かったためです。
 材はかなり硬く、かつては線路の枕木や木釘、木炭、スキー板にも使用されていたそうです。
 食用として活用でき、花はてんぷらにして食べ、ホワイトリカー等につけ込みアカシア酒を作ります。強い甘い香りで精神をリラックスさせる効果があると言われています。上質な蜂蜜もとれます。
 ただし、それ以外の葉、果実、樹皮は食べないでください。毒性があるため、中毒症状が起こったという事例がありました。

 明治期に輸入された当初は、ニセアカシアをアカシアと呼んでいたようですが、本来のアカシア(ネムノキ科《マメ科》アカシア属)の仲間が日本へ輸入されるようになり、区別するためニセアカシアの名で呼ぶようになったそうです。
 今でも混同される事が多いようですが、例えば、札幌のアカシア並木、アカシアの蜂蜜(長野県産は約8割がニセアカシアが蜜元)もそうです。
 札幌の並木道を元に作られた北原白秋の『この道』のフレーズで「ああそうだよアカシアの花が・・・」もそうです。
近年ではレミオロメンの「アカシア」等、すべてニセアカシアに関するものでした。
 アカシアの黄色い花よりニセアカシアの白い花の方が、しっとりとしていて、歌詞には向いているのかもしれませんね。

 最後にちょっと問題点もあがってきました。
 ニセアカシアは2006年7月現在の外来生物法の「要注意外来生物リスト」において、総合的に検討を進める樹木の一つに登録されていました。
 以前は痩せ土地でもよく育つ特徴があるので、荒廃地、煙害地の復旧に大きく貢献してきましたが、その後、管理放棄された土地がニセアカシアの分布拡大の一因となったようです。各地の河川敷などで猛烈な勢いで野生化しているとの事でした。 実際に天竜川、千曲川流域の河川敷で伐採が行われたとの記事がありました。
 最近、植生を乱すなどの理由から、緑化資材に外来種を用いる事を問題視する傾向にあります。
 ただ、ニセアカシアのように利点もあり、欠点の部分のみをクローズアップされる樹種は代替の樹木も少ないように思います。
 使用する側が植える場所や樹木の性質等をよく理解した上で、どのように導入するか検討が必要となるようです。
 
 「調べる」って大切な事ですね。勿論必要に応じて、ですが・・・。



御園 和穂

(09/10/01掲載)

前回へ バックナンバー 次回へ