二月、節分の次の日が「立春」で、暦の上では「春」が始まる月です。
でも「春」とは名ばかりのようで・・・本来は一番寒い時期ですね。
 ガーデナーにとってこの寒い時期は、「今年は何を植えようかな?」、昨年1年、上手く育てられた植物、失敗してしまった植物、とても美しく咲いてくれた草花など、いろいろと思い出しながら楽しい時間を過ごす時期でもあります。
 結構頭を悩ませますが、楽しい時間でもあります。たまには、暖かいお部屋の中でゆっくり取り組んでみませんか。

 前回は「冬のお仕事」と題して土壌改良について触れました。今回は土壌改良して良くなった客土へ使用する「肥料」についてご紹介しましょう。
 肥料は普段当たり前に使っているものですが、意外にもったいない使い方をしていたり、誤った使い方をしていませんか。
本格的な春が来る前に基礎知識、働き、効き方などを知っておきましょう。

 まず、「肥料」とは?
 日本の法律では「肥料取締法第2条第1項」に『植物の栄養に供すること又は植物の栽培に資するため土壌に化学的変化をもたらす事を目的として土地に施される物および植物の栄養に供することを目的として植物に施される物をいう」という定義があります。
もともと土壌中に含まれている栄養分に関しては、「肥料」ではなく「肥料分」などと言葉で分けている事が多いです。また、土壌の改良を目的とするものは「肥料」とは呼びません。(前回の土壌改良材など)

なぜ『肥料』は必要?
 植物は大半が水でできています。水を取り除いた残りの約90%近くが炭素(C)・水素(H)・酸素(O)で、これらは空気中や水から補給されます。
 最後の残り約10%は13種類の成分からできており、鉢植えの場合は人から与えられないと補えない成分となります。
 成分の代表は、チッソ(N)・リン酸(P)・カリ(K)で「肥料の三要素」と呼ばれています。
 次に必要な成分は、カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・イオウ(S)で「中量要素」と呼ばれ、最後に「微量要素」として鉄(Fe)・銅(Cu)・亜鉛(Zn)があります。
 植物は、水・空気・光・温度があれば最低限育ちますが、健全に生育させるためにはバランスよく養分を吸収させる必要があるのです。
 自然界では、落ち葉や枯れた植物、昆虫などの死骸が微生物によって分解され、植物に再利用されるサイクルになっています。しかし、私達の扱う花壇やコンテナの花は美しく見せるために、手をかけて管理を行なう。
 よって、自然界のようなサイクルが行われないため、栽培される植物は養分を補わないと根を張らせ大きくは育たなくなります。

また、花苗や実ものは、美しい花を咲かせ、実を大きくし、収穫量も増やすような品種改良が進みました。これらの植物はたくさんの養分を与えないと生育不良となり、花も実も少なくなってしまいます。
それらを補うものが『肥料』なのです。
(参考写真:バラ咲きのプリムラ・ポリアンサ)
 肥料の働きは?
 ・チッソ(N)植物にとって一番大切な役割をする養分です。
 茎・葉・根の発育、養分の吸収と※同化作用を盛んにさせるなどの働きをもっています。
  ※同化作用:有機物が作られる事(光合成などを行う作用)
 不足すると、著しく生育が衰え、葉が黄色っぽくなったり、小さくなったりします。また実物では果実が熟しても大きくならず数量も減るような症状がでます。
 ・リン酸(P)茎や葉、根の伸長を助け、開花や実成りをよくします。
 不足すると、花の数が減ったり、開花や実なりが遅れたり、茎が細くなったりの症状がでます。しかし、リン酸は土壌中で流亡しにくいので、過剰に与えても影響は少ないですが、無駄になる事が多いので適切な範囲で使用します。
 ・カリ(K)植物内の生理作用を調整し、暑さ・寒さ・日照不足などの環境に対する抵抗性や病害虫の抵抗性などを高める働きをします。
 不足すると、病害虫の被害を受けやすかったり、株が倒れてしまったりする症状がでます。
 ・カルシウム(Ca)は植物そのものを丈夫にし、マグネシウム(Mg)はリン酸の吸収や体内での移動を助け、イオウ(S)は根の発達、体内の様々な作用を助けます。
 これらが、肥料の働きになります。
それぞれの養分用途が異なりますが、肥料は単独で働くのではなく他の肥料と協力をして個々の成分用途を効率よく使えるようにしています。
また、不足した場合の症状も記載していますが、あくまでも単独で不足した場合の記載です。植物に同じような症状があったとしても直接肥料が原因かどうかの判断はされませんようお願いいたします。(他の原因も考えましょう)

肥料の種類は?
 基本的には化学肥料と有機肥料に分けられます。
 まずは化学肥料。(無機質肥料)
 化学肥料は化学的に合成され、硫安・硝安・硫酸カリ・尿素・石灰窒などがあり、硫安や硝安はチッソ(N)成分が一つしか含まれないので単肥と言います。(一般の方には、単肥の使用はあまりお薦めいたしません)
 化成肥料は2つ以上の成分になるよう化学的に配合された肥料で量販店などで市販されている代表的な肥料と言えます。(一般の方にはお薦めいたします)

 肥料の袋には数字が入っています。(写真参照)
この数字はN・P・K(チッソ・リン酸・カリ)の配合量が記載されています。
 一袋20s入りでN・P・Kが10%ずつ入っている事を表し、加えて苦土1とはマグネシウム(Mg)が1%配合されています。
 このように表示が必ずされていますので、用途に合わせて肥料を選択します。
 肥料の数字は様々で、この成分比率(NPK比)は5つ程パターンがあります。植物の種類や肥料を与える時期で使い分けると効果的です。
水平型 同じ数字がならんでいるタイプ。
 成分的には特徴はないですが、どの植物でも、どの時期でも安心して使えるタイプです。
山型 チッソ成分とカリ成分は同じでリン酸成分が高いタイプ。
 火山灰土などに植えてある植物や草花、花木、果菜類などに適しています。
谷型 チッソ成分とカリ成分が高く、リン酸成分が低いタイプ。
 主に水耕栽培用に使われます。
上がり型 チッソ成分よりリン酸成分が高く、リン酸成分よりカリ成分が高いタイプ。
 栽培環境が悪かったり、球根類や根菜類、宿根草の冬越し用に適しています。
下がり型 上がり型の逆のタイプ。
 樹木や草花などの葉の色を良くし、生育の促進をさせます。
 肥料の袋の表示にはこのような意味があります。また、殆どの肥料の形状が粒状で、使用する際に「使い勝手」が良いという特徴もあります。
肥料としての効果は配合比(%)よって異なりますが、標準的な水平型の10-10-10タイプの場合、約1ヶ月から1.5ヶ月を目安として使用できます。
一般の化成肥料は、コーティングされて粒状になっています。水に溶けやすい成分で出来ています。すぐに効果が出る反面、持続効果は長くありませんので、定期的な追肥が必要となります。

 もう一つは有機肥料。(有機質肥料)
 一般的に原料が動物・植物などに由来するものを有機肥料と言います。
 例えば植物の種を絞った後の「かす」や動物の「糞」、「骨」などの生物体が発酵・腐敗する過程で育成される「腐植」や「肥料成分」がそれに当ります。
 肥料成分だけを見ると、含まれている量は化学肥料や化成肥料のように明確でなく、含まれている量も多くはありませんが、肥料成分のみでは説明の出来ない、土壌中に有用微生物を増加させ、土壌の活性化などを促す効果が期待できます。 無農薬農法や有機農法などでは重要な肥料となります。
 代表的な有機肥料として。
油かす
大豆や菜種などの種子から油をとったあとの「かす」。
チッソ成分4〜7%程度、リン酸成分、カリ成分が1〜3%程度です。
 油かすは、発酵してからでないと植物に吸収されません。また、発酵途中で ガスが発生し、植物の根を傷める要因にもなりますので発酵させてから使用するか、根に直接当たらないように施します。
 樹木類などの冬の寒肥に骨粉などと合わせて、また果樹類の収穫後のお礼肥などにも使用します。効果はゆっくり効くタイプです。
 発酵油かすの場合は(はじめから発酵されて市販されている分)、骨粉や米ぬか、魚かすなどを混ぜN・P・Kが同量になっています。使い方は化成肥料と同じように元肥・追肥に使えます。しかしながら、施しすぎに要注意です。
骨粉
 動物(牛など)の骨を蒸して、油分やたんぱく質などを一部除去後乾燥・粉砕したもの。
 チッソ成分3〜4%程度、リン酸成分17〜24%程度で少し幅があります。
基本はリン酸が中心で、特に果樹のような永年作物には効果が高い肥料です。
 リン酸は土壌の中で固定されにくい性質で、チッソ成分とともに緩やかに効果を発揮します。
 油かすを使用する際、骨粉と同時施用するのはこのためです。

 その他の有機肥料として。
乾燥鶏ふん
 鶏の糞。家畜としての鶏は飼育方法が異なるため、肥料成分が一定ではありません。そのため、特殊肥料として取り扱われています。
 乾燥鶏ふんは油かすに比べると、比較的チッソ成分が少なめですが、リン酸、カリ成分が多いので、比較的バランスの取れた肥料です。
 特に実ものなどに効果的です。
 もちろん草花や花木などに施しても効果的ですが、ただ乾燥させているだけのタイプの鶏ふんは水分を含むと特有の臭気を発します。この場合は油かす同様、ガスが発生しますので、直接根に触れないよう施します。
 最近は発酵鶏ふんもあります。
魚かすと草木灰
 魚かすは魚を乾燥、粉砕したもの。
 チッソ成分が殆どで、カリ成分が殆どありません。古くからある有機肥料の一つですが最近は使用されなくなっています。
 草木灰は草木をくすぶるよう燃やし黒い状態にしたもの。
 カリ肥料です。草や葉を用いるので、腐葉土もカリ肥料なのでは?と問われる事がありますが、草木灰は有機物を燃やしてしまうため、残ったカリ成分が高くなるわけです。
 魚かすと草木灰を混ぜて使用すると良いです。
 注意として、草木灰は石灰と同じ様にアルカリ性が強いタイプです。多量に施すと土の酸度が変わってしまう恐れがありますので気をつけてください。

肥料の与え方
 最近では、あまり「種まき」から苗を育てる方は少なくなったようですが、種まきをする場合は、無肥料で播種し、発芽したらすぐに肥料を与えます。
速効性の化成肥料を通常植付け時の三分の一程度施しましょう。
または液体肥料を通常1000倍の所を2000倍に希釈し、散布するのも効果的です。
苗を購入して植付けをするにあたっては。
 植付けをする場所(花壇など)もしくは容器(コンテナ)の客土に予め肥料を混ぜたり、埋め込んだりする「元肥」という肥料を与えます。
 化成肥料であれば、植付けと同時施用で問題はありませんが、有機肥料を施用する場合は、植付け2〜3週間前に施しておきましょう。
植付け後、花苗が次から次へ開花する生育期に入ってきたころ、最初の元肥のみでは肥料が不足するので、「追肥」を与えます。もちろん育てる植物によっては若干異なりますが、一般的な草花を栽培する事を基本としています。
 化成肥料なら、鉢の場合、表面に数粒置いて「置肥」として使用します。花壇の場合は花苗の脇に肥料を撒き、軽く土をほぐしておくと効果的です。もちろん置肥の状態でも構いません。
 (一定の期間持続するタイプを使用し定期的に与えます)
その他は、果樹のように収穫をした後や球根類、花木など、沢山実を付けたり、花を咲かせた後、体力を消耗している植物には「お礼肥」と呼ばれる、追肥と同じ速効性の肥料を与えます。
庭木や果樹、花木など、冬の間休眠している間に施す肥料を「寒肥」といいます。(1月の後半から2月中旬くらいの極寒期)
 樹木等の株の周囲に数か所ずつ穴をあけ(20〜30cm程度)、有機肥料を与えます。新芽のでる春先には、植物が吸収できるように分解されます。
 一年を通して、植え付け時の元肥、生育期の追肥、花後のお礼肥、冬の寒肥と、時期に合わせて施しましょう。
生育期の植物の場合、春に植付け晩秋まで楽しむタイプの植物は、真夏の間は少し休ませ、この時期は暑さで植物もグッタリ、水はきちんと与え、肥料は吸収が悪くなるので、少し控えめにしましょう。
真冬も同様に、寒さで植物がジッとしている間はいくら肥料を与えても吸収しませんので控えめにしましょう。

 植物は与えられた環境で育ちます。甘やかして育てたら、その状態が保たれないと生育が悪くなり枯れてしまうこともあります。
 今回は基本的な部分だけの紹介になりましたが、何となく・・・ご理解頂ければと思っています。

 
菜の花の芽が出ました。まだまだ小さい苗ですが、3月中旬には一斉に咲き乱れます。
2月の極寒期を耐える事で、春に美しい花を咲かせる事ができるのです。
 もう少しの辛抱。春が待ち遠しいですね。


御園 和穂  

(13/02/01掲載)  

前回へ バックナンバー 次回へ